【実体験】2つの高額インスタ講座を受講して分かった成功と失敗の決定的な差とは?

「インスタの有料講座って入った方がいいの?」

「講座が本当に有益なのか分からない」

そんな疑問を持っている方に向けて、この記事を書いています。

自分はこれまでに2つのインスタ有料講座を受講し、

総額「180万円」を投資しました。

その実体験をもとに有益な有料インスタ講座を見極める「基準」を紹介します。

この記事でわかること

  • 成功と失敗した講座の決定的な違い
  • インスタ講座で後悔しないための選び方

ちなみに2つの有料講座を受講した理由の1つに、アカウントの凍結があります。

実体験について詳しくまとめた記事はこちら。

なぜ高額講座を受講したのか?

はじめに、有料講座を受講した背景を紹介します。

1年自力でやっても伸びず

Instagramを始めて最初の1年は、試行錯誤の毎日でした。

リールを投稿したり、ストーリーズを工夫したり、ハッシュタグを研究してみたり…。

でもフォロワーも伸びず、収益もゼロ。

「もしかして、自分には向いてないのかも…」

不安になる日もありました。

最後の手段として選んだ有料講座

このまま続けても時間ばかりが過ぎていく。


そう感じた自分は「自己投資」という思いで、有料講座を受講する決意をしました。

金額はなんと約70万円

簡単に決められる金額ではありませんでしたが、

このままでは終われない

強い気持ちで申込んだのが始まりでした。

成功した講座|0→2.4万人まで伸びた理由

結論から言うと有料講座を受けて大成功でした。

ではなぜ成功したのか。

理由は以下の3つです。

2週に1回の個別面談

この講座で最も良かったのが「2週に1回の個別面談」です。

  • 誤った方向からの軌道修正
  • アカウントの分析方法を学べた
  • リールやフィード投稿の添削

中でも、

このまま投稿を続ければ、必ず万アカに到達しますよ

と言われたのは何よりの励みでした。


プロの目線で伴走してくれるのは、本当に心強かったです。

再現性のある分析指導

「とにかくバズる動画を作りましょう!」

…のような抽象的な指導ではなく、

  • バズるために必要な競合の分析
  • トレンドやユーザー動向の把握方法

再現性のあるデータやロジックに基づいた指導でした。

おかげでInstagramを継続でき、行動量も自然と増えていきました。

同期と切磋琢磨できる環境

同じ時期にスタートした“同期”がいたことも大きな支えになりました。

みんな頑張ってるなら、自分もやらなきゃ

自然とモチベーションが維持でき、孤独にならずに継続できたのは成功につながった大きな理由のひとつでした。

失敗体験|100万円が無駄になった講座

次に、受講費100万円の高額講座で失敗した体験をお話しします。

一方通行の教材

ステップアップしたくて当口座に申し込んだのですが…。

内容は動画教材が中心。

質問もできますが、すべてチャットでの回答でした。

たしかに動画教材は豊富でしたが、どれを見ればいいのかわからず非常に困惑しました。

これ、YouTubeで学ぶのと何が違うの?

と思ったのが正直の感想です。

実践に落とし込みが曖昧

学んだことを実践に活かそうとしても…

自分のアカウントにどう反映させればいいの

疑問がずっと残り、最終的に手が止まってしまいました。

ここで個別サポートがあれば変わったのかもしれません。

サポートが不十分

最初の講座のような面談はいっさいなし

問い合わせても返信は遅く、サポートは形式的なものだけでした。

情報はもらえても「どう活用するか」は自分次第

そのため情報だけが溢れて頭でっかちになり、結果に結びつかず終わりました

成功と失敗の1つの決定的な違い

それはズバリ、「個別面談があるかどうか」です。

今の時代、情報は無料で溢れています。

とはいえ、どの情報が自分たちに適しているのか分かりません。

でも個別面談があれば、

  • 自分に合った戦略を明確にできる
  • 進む方向性を定期的に確認できる
  • 迷ったときに立ち戻れる

「情報の“質”よりも、サポートの“質”が成果を左右する」

自分はそう強く感じました。

適した情報を抜粋して選択する必要があります。

講座を考えている方へ|ここは見て欲しい

有料講座の受講を考えている方は、以下の3つのポイントを確認してください。

【重要】個別面談の有無

今はYouTubeでもSNS運用のノウハウはたくさん出ています。

だからこそ大切なのは、「自分に必要な情報を選んで教えてくれる人がいるか」。

また、間違った方向に行った時に正してくれる人がいるかどうか。

このサポートの有無が、最大の判断ポイントです。

同期はいるのか?

独学で頑張るのも良いですが、挫折しやすいのも事実。

「同期が頑張ってるから自分も頑張ろう」


仲間がいるだけで、継続力も行動量も大きく変わります。

情報を共有できるぶん、アカウントを伸ばすのにも有利です。

まとめ|講座は“武器”になるが、選び方で人生が変わる

高額な講座は「武器」にも「負債」にもなります。

自分のように、両方を経験した人間だからこそ、強くそう思います。

サポート体制、実践への落とし込み、仲間の有無。

この3つを軸に、ぜひ慎重に選んでください。

講座選び1つで、SNSの未来が大きく変わります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA